2年生人権講演会
日本社会を生きる世界人
 4月23日(月)に具志アンデルソン飛雄馬氏(「多文化共生NPO世界人」理事長)による講演を聞きました。日本に移り住んだ時に受けたいじめ、非行、更正、人との出会いなど、経験されたことやそこから感じ取られたことをリアルに語っていただき、多様な背景を持つ人々とどのように共生していくべきかということを示していただきました。また、困難に負けずあきらめずに夢をかなえていく勇気をもらいました。

<生徒の感想より>
○私もこれから何か一つでも変え、全力で励み、後悔しないよう、そして自分のためだけではなく、誰か人のために行動、努力できる人間になりたいです。 

○国籍や人種の違いにとらわれず、同じ人間だということを認め合える社会であってほしい。今後国際化が一層進み、日本に訪れる人々も増えてくる。外見や言葉、文化が違う、またその人たちに様々な背景があったとしても、違いを否定せずに受け入れられる人でいたいと改めて感じました。  

○相手の悪口を言ったり、嫌がらせをしたりすることはもちろんダメなことだし、いじめられたりしても、暴力でやり返すのはダメだから、相手の気持ちとか、自分の周りの人のことも考えて行動しないといけないと思いました。  

○「出会いを大切に。物事は簡単には出来ない。完璧な人なんていない。」という言葉が心に響いた。このような考え方をしていきたいと思った。自分という人間は自分でしか作れないし、変えることが出来ないので、辛くても苦しくても逃げ出したくても、自分の事は自分が一番信じられるようにしたいなと思った。  

○何歳からでもやり直そうと思えばやり直せるんだと思いました。できるなら後悔する前に先を考えて行動しようと思いました。

   
   
 back 
Copyright(C) 2006  京都府立峰山高等学校